刈り入れ祭
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/CIMG7931-scaled.jpg?resize=1450%2C930&ssl=1)
10月20日(日曜日)原の辻ガイダンス前の圃場におきまして、王都米づくり体験のイベント「刈り入れ祭」が行われました。
前夜からの強風が続いていて心配されましたが、幸い雨は止んだので決行!
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4163.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
まず、受付をして貫頭衣を受け取ります。 貫頭衣(かんとうい)は弥生時代の人の服です。これを着て石包丁を使って稲穂を刈り取ります。
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4171.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
開始時間になりました。山口教育長からもご挨拶を頂きます
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4175.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
圃場の横に移動して、石包丁の使い方の説明を聞きます
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4176.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
刈り入れ開始です!
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4178.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4177.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4180.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4181.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4183.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3101.jpg?resize=1024%2C746&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4188.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
作業のあとには、お楽しみの「ふるまい」 今回は、三種類の王都米(古代米)を混ぜて作った「おいなりさん」です!(酢との化学変化で赤にしか見えませんでしたが、赤、黒、緑の三種類を使用しています)
![](https://i0.wp.com/ikikoku.jp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_4190.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
この日は、パトカーの体験乗車もあり、子供たちが列を作っていました。
強風の中での開催ではありましたが、多くの方にご参加いただき、事故やケガもなく、無事にイベントを終えることが出来ました。
ご参加くださった皆様、ご協力くださったボランティアスタッフはじめ関係各所の皆様、ありがとうございました。
次は11月17日(日曜日)の「秋の収穫祭」です。 皆様のご参加をお待ちしています!