
刈り入れ祭

10月11日(土曜日)原の辻ガイダンスにおいて、王都米づくり体験「刈り入れ祭」が行われました。
この日は、よく晴れた絶好の稲刈り日和! 受付を済ませた参加者の皆さんは貫頭衣に身を包みます。

作業に使うのは「石包丁」と「のこがま」

まずは使い方の説明 ケガをしたりしないように、しっかり聞いてね

さあ! 刈り取りましょう!!



お子さんは石包丁を使って、稲穂だけを刈り取る「穂首刈り」


大人は、のこがまを使って刈り取っていきます

みんなで頑張って、もうちょっとで終わり


根元から刈った稲は、掛け干しにします

作業の後、ラ・マリーナ&はむingはーと 様による、オカリナとギターコンサートも開催されました。


秋の空にオカリナの音色が心地よく広がっていきます



ふるまいは王都米を使った「ちまき」 竹の皮ではなくクッキングシートで包んでますが「おいしい」と好評でした
今回も多くの方にご来場いただき、無事にイベントを終えることができました。
ご参加くださった皆様、ご協力いただいたボランティアスタッフはじめ関係各所の皆様、ありがとうございました。
収穫した王都米は来月の「秋の収穫祭」でふるまいます。次のイベントにも是非ご参加ください!